×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ブログランキングに参加しています。
他にも沢山のボランティアブログが見れます。
一人でも多くの人に知ってもらうために、また、私自身の励みにもなりますので、クリックお願いします。
これも一つのボランティアになります。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
この記事は、ピースリボンを集めてる活動をしてる際に、
私の中で想った、戸惑い、矛盾、そして悲しみを綴る記事です。
ピースリボン活動とは関係がないので、内容は、「つづきはこちら」に
書き残そうと想います。
ブログランキングに参加しています。
他にも沢山のボランティアブログが見れます。
一人でも多くの人に知ってもらうために、また、私自身の励みにもなりますので、クリックお願いします。
これも一つのボランティアになります。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
私の中で想った、戸惑い、矛盾、そして悲しみを綴る記事です。
ピースリボン活動とは関係がないので、内容は、「つづきはこちら」に
書き残そうと想います。
PR
ブログランキングに参加しています。
他にも沢山のボランティアブログが見れます。
一人でも多くの人に知ってもらうために、また、私自身の励みにもなりますので、クリックお願いします。
これも一つのボランティアになります。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
お願いです。
戦争が出来る体制の地球でなくなるように、
やさしい地球であるように、
皆さん、考えてください。
2009年2月17日、来日したクリントン米国務長官と「在沖米海兵隊のグアム移転に関する協定」に日本外務省が正式に署名しました。
協定内容を国民に明確に示さずして。
本土の人は、調べないと分からない、「普天間基地からグアム移設までの道のり」が何なのか。
普天間で起こった、様々な米軍関係の事件しか報道してなかった、本土では、
きっと、「住宅街の基地が田舎に移設されて、よかったね」
という程度しか想うことが出来ないでしょう。
普天間→辺野古→グアムへの移設計画。
費用負担の道理も納得できずにいる国民は少なくないはずです。
そんな事に、戦争をする施設のために税金を使うなら、
他のもっと大切な事につかえばいい。
しかし、私はこう考えます。
反感を持つ方もおられると想いますが、正直に打ち明けます。
お金は取り戻す事が可能だ。
差し出した額と同じ数字にする事も、努力次第で可能だろう。
もちろん、その努力には苦痛が伴うが。
だけど、
だけどお金じゃ環境は買えない。
ジュゴンの棲む海は、買えない。
あのキレイな海は、戻らない。
同じ海は戻らない。
景色が変わる。
生態系が変わる。
環境を破壊するということは、声を上げれない「地球生物の殺害」と同義だと想います。
そして「地球生物」は、わたしたち人間も同じです。
基地は、これ以上要らない・・・。
今ある普天間にも、辺野古にも、グアムにも。
地球上のどこにも、新しいものを作る必要はなくて、
むしろ、減らしていくべきだ。
悲しみの連鎖。
憎しみの連鎖。
負の連鎖を生むだけだ。
「世界はクソだ」と、嘆き悲しみ涙し、投げ捨てたくなる。
でも、それじゃ、何も変わらないことを知っている。
自分ひとりじゃ、何も変えられないことも知っている。
破壊が出来る人間は、
守ることも出来る人間で、諦めないでつづける強さのある生物だと信じたい。
私はもっと、人間同士の繋がりを広げて、
地球生物の一員として、
地球を守りたい。
悲しみは、必要以上にはいらない。
私は、日本でも戦争はまだ続いていると想っています。
人殺しの戦争から、地球殺しの戦争へと。
他にも沢山のボランティアブログが見れます。
ブログランキングに参加しています。
一人でも多くの人に知ってもらうために、また、私自身の励みにもなりますので、クリックお願いします。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。
他にも沢山のボランティアブログが見れます。
一人でも多くの人に知ってもらうために、また、私自身の励みにもなりますので、クリックお願いします。
これも一つのボランティアになります。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
戦争が出来る体制の地球でなくなるように、
やさしい地球であるように、
皆さん、考えてください。
2009年2月17日、来日したクリントン米国務長官と「在沖米海兵隊のグアム移転に関する協定」に日本外務省が正式に署名しました。
協定内容を国民に明確に示さずして。
本土の人は、調べないと分からない、「普天間基地からグアム移設までの道のり」が何なのか。
普天間で起こった、様々な米軍関係の事件しか報道してなかった、本土では、
きっと、「住宅街の基地が田舎に移設されて、よかったね」
という程度しか想うことが出来ないでしょう。
普天間→辺野古→グアムへの移設計画。
費用負担の道理も納得できずにいる国民は少なくないはずです。
そんな事に、戦争をする施設のために税金を使うなら、
他のもっと大切な事につかえばいい。
しかし、私はこう考えます。
反感を持つ方もおられると想いますが、正直に打ち明けます。
お金は取り戻す事が可能だ。
差し出した額と同じ数字にする事も、努力次第で可能だろう。
もちろん、その努力には苦痛が伴うが。
だけど、
だけどお金じゃ環境は買えない。
ジュゴンの棲む海は、買えない。
あのキレイな海は、戻らない。
同じ海は戻らない。
景色が変わる。
生態系が変わる。
環境を破壊するということは、声を上げれない「地球生物の殺害」と同義だと想います。
そして「地球生物」は、わたしたち人間も同じです。
基地は、これ以上要らない・・・。
今ある普天間にも、辺野古にも、グアムにも。
地球上のどこにも、新しいものを作る必要はなくて、
むしろ、減らしていくべきだ。
悲しみの連鎖。
憎しみの連鎖。
負の連鎖を生むだけだ。
「世界はクソだ」と、嘆き悲しみ涙し、投げ捨てたくなる。
でも、それじゃ、何も変わらないことを知っている。
自分ひとりじゃ、何も変えられないことも知っている。
破壊が出来る人間は、
守ることも出来る人間で、諦めないでつづける強さのある生物だと信じたい。
私はもっと、人間同士の繋がりを広げて、
地球生物の一員として、
地球を守りたい。
悲しみは、必要以上にはいらない。
私は、日本でも戦争はまだ続いていると想っています。
人殺しの戦争から、地球殺しの戦争へと。
他にも沢山のボランティアブログが見れます。
ブログランキングに参加しています。
一人でも多くの人に知ってもらうために、また、私自身の励みにもなりますので、クリックお願いします。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。
他にも沢山のボランティアブログが見れます。
一人でも多くの人に知ってもらうために、また、私自身の励みにもなりますので、クリックお願いします。
これも一つのボランティアになります。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
個人で活動を開始して、まだ一ヶ月もたっていないけど、
2月16日から始まる、
cafe magatamaさんでのジュゴンの写真展に連携して行わせてもらうピースリボン集めの活動。
そのための、フライヤー作りや、メッセージボードの作成に、悩み、戸惑い、文章を作成する。
何が難しいかっていうと、ボランティア活動されている方々なら、
必ずぶつかっていて、避けられない壁、「興味を持ってもらうこと」が、難しい。
ただでさえ、想っている事を想っているままに言葉にして他者に伝えるのが難しいのに。
例えば、「あの店の料理おいしいから食べに行ってみてー」って言っても、「食べる」以外の方法でその良さを伝えるのは、話を引き込むことや、そそる文章にして読んでもらう事。
食べた事の無い国の料理ならなおさら、連れて行く以外では、重い腰は上がらないと想う。
「沖縄」といえば、「リゾート!」「南国!」「キレイな海!」「癒し」という言葉が多くの人の脳裏をかすめるだろうけど、「基地問題」「環境問題」「ひめゆり」とくれば、もし少し知っていても、本土の、しかも私の住んでいる地方では、やっぱり「観光」がメインになって考えてしまう。
そういう人達に、沖縄が背負ってい続けている戦後の傷跡について説明し、興味をもってくれるようにするには、どうしたらよいのか、日々悩む。
それも、老若男女関係なしで。
私のしているピースリボン集めの説明をするにあたって、
これは、何なのか。何の為なのか。場所は何処なのか。どうして私がやっているのか。する事によってどうなるのか、などなど、様々な説明が必要になる。
それも、出来る限り興味を抱いてもらえるように、伝える。
文章として。
だから、言葉選びは重要で、長ったらしい文章でどうのこうのと言葉を並べるのは楽だけど、読み手の心にすっと入らないから、簡潔でありながらも、的確な内容にしなくては、読む気すら起こらない自体になりかねない。
それを回避し、関心が無かった、若しくは少ししか無かった人の心へ届くには、決まり文句を並べてもしかたが無いと想う。
magatamaさんでのフライヤー(チラシ)作りに対し、「小さな子供でも、分かるように」っていうアドバイスをもらった。
小さな子供に分かるなら、大人が読んでも分かるだろうけど、内容の薄さや、伝えたい想いは半減してしまう。
んー・・・・。
言葉を崩して、画像を沢山いれた文章を作成するのがやっとだった。
まだまだ、私自身の課題は山積みだ。
他にも沢山のボランティアブログが見れます。
ブログランキングに参加しています。
一人でも多くの人に知ってもらうために、また、私自身の励みにもなりますので、クリックお願いします。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。
他にも沢山のボランティアブログが見れます。
一人でも多くの人に知ってもらうために、また、私自身の励みにもなりますので、クリックお願いします。
これも一つのボランティアになります。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
2月16日から始まる、
cafe magatamaさんでのジュゴンの写真展に連携して行わせてもらうピースリボン集めの活動。
そのための、フライヤー作りや、メッセージボードの作成に、悩み、戸惑い、文章を作成する。
何が難しいかっていうと、ボランティア活動されている方々なら、
必ずぶつかっていて、避けられない壁、「興味を持ってもらうこと」が、難しい。
ただでさえ、想っている事を想っているままに言葉にして他者に伝えるのが難しいのに。
例えば、「あの店の料理おいしいから食べに行ってみてー」って言っても、「食べる」以外の方法でその良さを伝えるのは、話を引き込むことや、そそる文章にして読んでもらう事。
食べた事の無い国の料理ならなおさら、連れて行く以外では、重い腰は上がらないと想う。
「沖縄」といえば、「リゾート!」「南国!」「キレイな海!」「癒し」という言葉が多くの人の脳裏をかすめるだろうけど、「基地問題」「環境問題」「ひめゆり」とくれば、もし少し知っていても、本土の、しかも私の住んでいる地方では、やっぱり「観光」がメインになって考えてしまう。
そういう人達に、沖縄が背負ってい続けている戦後の傷跡について説明し、興味をもってくれるようにするには、どうしたらよいのか、日々悩む。
それも、老若男女関係なしで。
私のしているピースリボン集めの説明をするにあたって、
これは、何なのか。何の為なのか。場所は何処なのか。どうして私がやっているのか。する事によってどうなるのか、などなど、様々な説明が必要になる。
それも、出来る限り興味を抱いてもらえるように、伝える。
文章として。
だから、言葉選びは重要で、長ったらしい文章でどうのこうのと言葉を並べるのは楽だけど、読み手の心にすっと入らないから、簡潔でありながらも、的確な内容にしなくては、読む気すら起こらない自体になりかねない。
それを回避し、関心が無かった、若しくは少ししか無かった人の心へ届くには、決まり文句を並べてもしかたが無いと想う。
magatamaさんでのフライヤー(チラシ)作りに対し、「小さな子供でも、分かるように」っていうアドバイスをもらった。
小さな子供に分かるなら、大人が読んでも分かるだろうけど、内容の薄さや、伝えたい想いは半減してしまう。
んー・・・・。
言葉を崩して、画像を沢山いれた文章を作成するのがやっとだった。
まだまだ、私自身の課題は山積みだ。
他にも沢山のボランティアブログが見れます。
ブログランキングに参加しています。
一人でも多くの人に知ってもらうために、また、私自身の励みにもなりますので、クリックお願いします。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。
他にも沢山のボランティアブログが見れます。
一人でも多くの人に知ってもらうために、また、私自身の励みにもなりますので、クリックお願いします。
これも一つのボランティアになります。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
この記事は、私の個人的な想いを書いた記事です。
ピースリボン活動と、関連しているものの、実際の活動状況をご報告するわけではないので、
読みたい方は↓↓つづきはこちら↓↓をクリックしてください。
ブログランキングに参加しています。
他にも沢山のボランティアブログが見れます。
一人でも多くの人に知ってもらうために、また、私自身の励みにもなりますので、クリックお願いします。
これも一つのボランティアになります。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
ピースリボン活動と、関連しているものの、実際の活動状況をご報告するわけではないので、
読みたい方は↓↓つづきはこちら↓↓をクリックしてください。
ブログランキングに参加しています。
他にも沢山のボランティアブログが見れます。
一人でも多くの人に知ってもらうために、また、私自身の励みにもなりますので、クリックお願いします。
これも一つのボランティアになります。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村